【1】紀要の目的(Purpose)
第1条
本研究会が発行する『比較臨床心理学研究紀要』は、多文化社会における比較臨床心理学・心理支援の実践と理論を学術的に検討し、国際的かつ学際的な知見を深化させることを目的とする。会員による臨床・調査・理論的研究の成果を広く共有し、比較視点から心理臨床の学術的発展に寄与することを目指す。
【2】投稿資格(Eligibility)
第2条
投稿は、原則として本研究会の正会員に限る。共著の場合、すべての著者が本研究会の会員であることが必要である。ただし、編集委員会が特に認めた場合にはこの限りではない。
【3】投稿原稿の種類(Submission Categories)
第3条
原稿は以下のいずれかとする:
・原著論文(Original Article)
・研究ノート(Research Note)
・実践報告(Practice Report)
・理論・展望論文(Review or Perspective)
すべての原稿は、本会の定める『投稿要項・執筆手引き』に準拠して作成すること。
【4】投稿・査読・掲載手続き(Submission and Review Procedures)
・投稿は、編集委員会指定のメールアドレス宛に必要事項を添えて電子ファイルで提出する。
・投稿原稿は、編集委員会の形式審査後、原著論文に関しては2名以上の査読者によって査読される。
・査読者は原則として匿名とし、公正中立な立場で査読を行う。
・掲載可否は編集委員会が査読結果をもとに総合的に判断する。
【5】査読基準(Peer Review Criteria)
以下の観点から査読評価を行う:
・比較臨床心理学的な視点・方法が明確であるか
・学術的意義があるか(実践的・理論的貢献)
・多文化性への配慮があるか
・倫理性が確保されているか
・文献・先行研究の扱いが適切か
・独創性があるか
・記述・構成が明確か
査読結果は次のいずれかで判定される:
A:そのまま掲載可
B:修正後掲載可
C:掲載不可
【6】オープンアクセス方針(Open Access Policy)
・掲載論文は、J-STAGE等のリポジトリでオープンアクセス公開を原則とする。
・著作権は著者に帰属するが、公開・転載にあたっては研究会の同意を要する。
・特別な事情がある場合には、非公開の選択も可能。
【7】倫理規定(Publication Ethics)
・二重投稿・盗用・捏造・改ざんなどの不正行為は厳しく禁じる。
・倫理審査が必要な研究については、審査機関の承認を受けた証明を求める。
・著者はすべての共同研究者と著者順に合意していなければならない。
【8】投稿誓約書(Declaration Form) ※別紙様式
内容例(PDF形式で別途用意作業中):
・投稿論文が未発表かつオリジナルであること
・全著者の同意があること
・投稿後の取り下げは行わないこと
・倫理規定を遵守していること
・(署名・日付欄付き)
【9】編集体制・査読体制
・編集委員会は、代表・副代表・監事および学術委員で構成される。
・原則として、査読には外部専門家を含む2名を起用。
・編集委員は投稿者である場合、自己の原稿の査読・審査には関与しない。
【10】規程の改定・補足
・本規程に定めのない事項は、編集委員会が審議・決定する。
・改正は、編集委員会の議を経て、編集委員長が行う。
付則:この規程は2025年5月8日より施行する。